23c3e78b0118236e2b116c9be0cef680

1
 そーきそばΦ ★ 投稿日:2012/02/20(月) 16:48:20.71 ID:???0
  
藤村官房長官は20日午前の記者会見で、「女性宮家」創設に関し、有識者への意見聴取を今月29日から始めると正式に発表した。 

 29日は今谷明帝京大特任教授とジャーナリストの田原総一朗氏。 

読売新聞 2月20日(月)16時12分配信 「女性宮家」創設、29日から意見聴取 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120220-00000820-yom-pol 

参照:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329724100/l50


3
 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 16:49:12.52 ID:pU8IiCsO0
女性宮家創設のメリットは? 

25 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 17:03:48.06 ID:zXbPWa/T0
田原に聞いてどうするw 



22 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 16:59:44.28 ID:XJHZBGCx0
なんでも評論家は有識者じゃねぇよ

24 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 17:02:34.90 ID:/U5X6eBl0
昔、朝生で小林よしのりの伊勢神宮の話に聞き入っていたんだよなあ、この人
伊勢神宮では毎日毎日ごはんをお供えしてお祭りをやってる、
我々が毎日ごはんを食べられるのがどれだけ有難いか、ってな話
日本はそういう皇室の伝統を守るべきで、民主主義はアメリカの強引な侵略だ、
というよしのりの主張に賛同してたから
当時はウヨなのかと思ったわ


28 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 17:15:03.72 ID:uXQJKnec0
女性宮家に反対してる者は呼ばれないからな
何に関してもいつも同じやり方


32 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 17:26:14.80 ID:+80kD9AR0
初回は今谷明帝京大特任教授、ジャーナリストの田原総一朗氏
2回目は3月中旬をめどに、山内昌之東大大学院教授と大石真京大大学院教授

月1、2回のペースで行い、公開を原則とする。1人当たり40分程度を予定

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012022000481


34 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 17:28:36.10 ID:+80kD9AR0
「女性宮家」で両元副長官に聞く=古川貞二郎氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012022000855

「女性宮家」で両元副長官に聞く=石原信雄氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012022000816


41 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 18:03:52.02 ID:tqpOgo2V0
妾も作れない今のやり方で後継者が絶えるなんて考えなくても分かること
これに今上は異を唱えたのか?昭和天皇のように歌を歌ったのか?
もし無いなら女帝も女性宮家も必要ないというのが天皇家の意思だろ


50 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 18:20:43.27 ID:ISZ9HO9H0
>>41
側室を認めても認めなくても、
傍系を幅広く認めなければ絶えてしまう。
徳川将軍家は大奥があったのに、
直系は絶え、
傍系、傍系でつないできた。
今の皇室も元はといえば、
傍系の閑院宮。


43 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 18:06:58.00 ID:s7z3By8N0
 女性宮家ないな、ない
 
 旧宮家をもどせばいいだろそれでことたりる


45 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 18:09:39.23 ID:gXA7uJM10
こういうのって様式美みたいなもんだし
伝統の重みは男女同権より尊重されるべきだと思うけどなぁ


46 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 18:11:50.61 ID:zrenWpvW0
田原が有識者ってのがかなり違和感あるんだけどまあこの手の人選はだいたい結論ありきで選択されるからな。
田原は先日竹田恒秦の論に概ね納得してたみたいだけどさてどうでるかな


53 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 20:04:33.29 ID:lVDAYRN90
女性宮家→女系継承→雑系天皇→日本終了

76 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 22:41:00.40 ID:jlEgBz550
私も、今日のニュースでの官房長官の発表を聞くまで「どうして女性宮家なのだろう」と思っていたんだけれど、「結婚しても公務を続けられるよう」みたいな説明に「それならわざわざ宮家にしなくても」と思いました。
例えば宮内庁に、特別職みたいな形でお席を用意して、ご公務に参加していただいたり、「お給料」というのでは失礼かもしれないけれども、そのように対応させていただいたりして、今まで通りにご公務に励んでいただいたり、とかは無理なのかしら、と思ったり。

それに今から「女性宮家」創設だったら、黒田清子さまは民間に降嫁されたというのに、言い方はあれかもしれないけれども「不公平」に思えたりするのですが。
こんなことを考えるのは一庶民だからかもしれませんが。


66 ぴーす ◆u0zbHIV8zs  投稿日:2012/02/20(月) 21:30:19.25 ID:Hy+0VitnO
田原の自慢。
天皇が危篤の時に天皇の戦争責任を議論したこと


69 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 21:34:58.95 ID:uiaeKpOm0
英国コモンウェルスの総意で可決した英国王室の長は性別にかかわらず長子・長女が継承権第一位になる。
これがシンプルで国際的にも通用する(外交儀礼上の国家元首扱いの天皇として)

天皇が「国民統合の象徴」としての機能を果たすならなにも男子に限る必要もないと思うし。
21世紀も天皇制を維持していくなら国民の意識と合致した形で維持していけばいいだけ。
天然記念物みたいに現皇室典範にのっとったまま皇室を維持しようとすることこそ陛下に対してお気の毒と思えてしかたない。

87 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 23:43:06.11 ID:/ONyGXPa0
>>69
まあ、長子継承が適用されるのは、ウィリアム王子の子供からだけどね
なので、今現在の継承順位は変わらないんだって
あと、英国王が元首の国の議会承認と法律全部変えないといけないから、
いつから適用されるか、まだ見通しが立ってないとかなんとか
大変だよね


88 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 23:46:54.31 ID:K/jTk1Bv0
>>69
そもそも欧州の王様は欧州の支配者集団が各々の土地を支配しているという建前で
よその土地から王様を引っ張ってきたりするのが当たり前
イギリスだって一旦絶えた王様がやっぱりいないと寂しいからと連れてきたわけで
「あの外人」呼ばわりされることもある
そんな程度のものと我が国の皇統を一緒にされちゃたまらんな


82 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 23:20:17.52 ID:ga9ASgzt0
皇室の専門家を呼ばんかい!

所先生の出番だろが


84 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/20(月) 23:31:44.58 ID:K/jTk1Bv0
>>82
トコロテンも除系天皇容認だから問題外


91 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/21(火) 00:26:01.09 ID:KWf35Pwl0
>>1
「女性宮家創設の危険性」に警鐘 竹田恒泰先生
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16339547
http://www.youtube.com/watch?v=PsGoNLw6Ltw




101 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/21(火) 04:18:10.71 ID:PblSTudu0
>>91
竹田先生は旧宮家だからっていう理由で、有識者会議の候補者から即効外されてるんだろな。
それはそれで仕方ないことだけど、その代わりに入ってるメンバがよりによってこれかよ、、、


94 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/21(火) 02:07:15.00 ID:x10QasHs0
これに今反対しておかないと、日本は潰される。

99 名無しさん@12周年 投稿日:2012/02/21(火) 03:35:51.03 ID:0BuMNUc3P

皇族と旧宮家の方々に聞けよ



このエントリーをはてなブックマークに追加